fc2ブログ

スパイ映画を2作品

kosakub.jpg

「工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男」

ユン・ジョンビン監督

ファン・ジョンミン
イ・ソンミン
チョ・ジヌン
チュ・ジフン

1992年、北朝鮮の核兵器開発を巡って緊張状態が高まる朝鮮半島。韓国軍の情報部隊の将校パク・ソギョン(ファン・ジョンミン)は、国家安全企画部のチェ・ハクソン室長(チョ・ジヌン)から、コードネーム「黒金星」という工作員として北朝鮮に潜入する。
パクはビジネスマンとなり、中国にいる北朝鮮の対外交渉を担うリ・ミョンウン所長(イ・ソンミン)に接触し、信頼を得ることに成功、キム・ジョンイル総書記に会う機会を与えられる。


韓国のスパイ映画ってだけで期待大!そしてファン・ジョンミン、間違いない!
休戦後もお互いにスパイを使って情報収集していた南北朝鮮、1990年代実在していた韓国のスパイを描いています。
パクが軍人の身分を捨ててビジネスマンになるまでの下準備がすごい!荒れた生活で自己破産して過去を消すというね@@
北の人物と接触するためにまず中国に入るのはびっくり。常に監視されてる感じがするし、バレないかドキドキしましたよ(・_・;)
ファン・ジョンミン、調子のいいビジネスマンとスパイの顔のギャップがすごかった!このギャップがスパイ映画の見どころですね^^
北の面々、リ所長役のイ・ソンミンがとてもよかったです。冷徹な雰囲気のチョン課長は「神とともに~」でカッコよかったチュ・ジフンでした!
チェ室長と工作を続け、リ所長との信頼を得たパクは、ついにキム・ジョンイル総書記と会えることに!!面会のシーンがすごかった@@会う前に血液検査とかをさせられるんですよー(^_^;)静まり返った広い部屋にキム総書記が入ってくるところの緊張感がハンパない!そっくり@@小さい白いワンコ(マルチーズ?)を連れてきた(^_^;)
対照的に映し出される貧困にあえぐ人たちの姿はあまりにもひどすぎて、ショッキングでした(>_<)
終盤、パクの知らないところで動く政治がらみの南北の思惑(これにはびっくり怒)パクとリ所長の関係、思わぬ展開に目が離せません。
主要な女性キャラ、サービスショットなんて一切なし!まさに大好きな男の映画でした^^アクションもほぼなく、心理描写と地道なスパイ活動でスリルを演出したとても面白い映画でした。実話だと思うとなおさら緊張する(^_^;)
グッとくる気持ちのいいラストがとてもよかった^^結局は人と人とのつながりが大事なんだなって思いました。


kurieb.jpg

「クーリエ:最高機密の運び屋」

ドミニク・クック監督

ベネディクト・カンバーバッチ
メラーブ・ニニッゼ
レイチェル・ブロズナハン
ジェシー・バックリー
アンガス・ライト

1960年、東西冷戦により世界中が核の脅威に晒される中、モスクワのアメリカ大使館に、GRU(ソ連軍参謀本部情報総局)に所属するオレグ・ペンコフスキー(メラーブ・ニニッゼ)からの情報提供を思わせる密書が届けられた。CIAは、たまたまソ連政府内部のスパイを失った直後だったため、イギリスのMI6に協力を求めた。CIAとMI6は怪しまれずにペンコフスキーと接触する人物として、素人を起用することを決め、東欧の国々で工業機械を売るビジネスマンのグレヴィル・ウィン(ベネディクト・カンバーバッチ)をスカウトする。


こちらは東西冷戦時代のイギリス人スパイを描いています。「工作~」とは違って、ソ連の情報提供者に接触して情報を運ぶという任務です。ウィンが一般人ということも違いますね。MI6の人がたしかジェームズっていってたような(笑)
ウィンはスパイの教育をされたわけじゃないのに、2年もの間スパイ活動をしてたってほんとにすごいと思います。家庭でストレスを爆発させるシーンもあり、彼の重圧が伝わってきます。
ウィンはもちろん、ペンコフスキーの視点からも緊張感があって、ハラハラしました。バレたら家族をも巻き込みかねない(>_<)
最初にアメリカ大使館の前で、出てくる人を待ち伏せするのはびっくりしました。
過酷な任務の中、二人が友情を育んでいくところがよかった。二人の会話は穏やかで、気の合う友人のように見えました。
終盤のペンコフスキーの亡命計画、ソ連側の動きも恐かったし、これぞスパイ映画という緊迫感でした。これが実話とは(・_・;)
バレエを観劇するところ、今後の差し迫った状況を思う二人のシリアスな表情を、「白鳥の湖」の音楽がドラマチックに演出していて、とても印象的なシーンでした。とても厳しい状況の中で二人が再開するところは、感動しました(涙)
カンバーバッチ、経験がないスパイの心理描写がすごかった!別人のように痩せてるシーンは10キロ減量したらしいです@@
ペンコフスキー役のメラーブ・ニニッゼが渋い!インテリジェンスな雰囲気もよかった。
キューバ危機の裏で、ペンコフスキーのような人がいたんですね、こんなことが起こっていたなんて知らなかったです。
こちらも男の映画でしたねーお互いを思い行動した二人の姿に感動しました。
2作品、どちらもよかった!実話の重みを感じる見ごたえのあるスパイ映画でした。
スポンサーサイト



ウィッカーマン

wickermanb.jpg

ロビン・ハーディ監督

エドワード・ウッドワード
クリストファー・リー
ダイアン・シレント
イングリッド・ピット
ブリット・エクランド

スコットランド・ハイランド地方の警察に努める警察官ニール・ハウイー(エドワード・ウッドワード)は、ヘブリディーズ諸島のサマーアイルという孤島で行方不明になった少女ローワン・モリソンを探してほしいという匿名の手紙を受け取り、飛行艇で島に向かう。
島の人たちは領主であるサマーアイル卿(クリストファー・リー)のもとで、キリスト教とは異なる宗教を信仰した生活をおくっていた。彼らは生まれ変わりを信じ、太陽を信仰し、子供たちに生殖と豊作を願うための性的なまじないを教え、大人たちは裸で性的な儀式に参加していた。厳格なキリスト教徒のハウイーは衝撃と嫌悪感を隠せなかった。


「ミッドサマー」を見たときに知って気になってた映画、やっと見れたー♪
へんてこ島~@@たしかに「ミッドサマー」に似てる!そしてミュージカル?!けっこう歌ってます(^▽^;)
これからバカンスにでも行くのかなーと勘違いしそうな爽やかな音楽とのどかな映像、でも飛行艇が到着して島のひとたちが映し出されるとすぐ怪しい!まずボートに描かれた目が不気味、おじいちゃんて、集まるとなんか恐いんですよねー(^_^;)
ハウイーが少女を探す中で見た島民たちの様子が変!酒場でのいきなりの下ネタソング@@いやいやーまだ序の口でした。子供たちへの性的な授業や全裸で踊る女性たちが怪しすぎるー女の先生、もっともらしく話してたけどおかしいって(^▽^;)
厳格なクリスチャンであるハウイーの不快感が伝わってきます。でも酒場の娘の挑発、あれはあぶなかったですねー(^_^;)娘が歌いながら全裸で壁をバシバシたたくのは可笑しかった(笑)
少女の行方は、ちょこちょこ伏線あるし、祭りあるっていうし「捧げる的な、あれだな」って想像してしまいました。
祭りでのハウイーの強行な作戦、ドキドキしましたねー、剣を首に当てる踏み絵的なシーンは冷や汗ものでした(^_^;)みんなの仮装もなんか不気味~クリストファー・リーの女装のインパクト!(^▽^;)
途中「ミッドサマー」のようなエグイシーンはないのですが、ラストはトラウマ級のが待ってました!恐すぎるーー!島の人たちのリアクションもおかしい~目に焼き付くーー@@
閉鎖的な場所(特に祭り^^)でのホラー、恐いけどやっぱり興味そそられるし面白い(^O^)
ちなみに今期ドラマの町ミステリー(?)「ハヤブサ消防団」にハマってます(笑)

ミッドナイト・ランナー

midnightrunnersb.jpg

キム・ジュファン監督

パク・ソジュン
カン・ハヌル
ソン・ドンイル
パク・ハソン
コ・ジュン
イ・ホジョン

行動派のギジュン(パク・ソジュン)と頭脳派のヒヨル(カン・ハヌル)は、警察大学で勉強する警察官の卵。ある夜、二人は外出先で女性の拉致事件を目撃する。二人は警察に通報するが、別の事件を捜査しているとのことで取り合ってくれなかった。時間との戦いと思った二人は、独自に女性の行方を調べる。


なんとなく気になってたら、以前マークしていた映画でした(^_^;)
主役の二人、キジュンとヒヨルのいる警察大学は警察幹部育成のために設立された4年生大学で、入学するのはかなり難しいみたいです。二人はかなり優秀なんですね@@
前半は二人が出会った候補生時代、大学での授業風景などをユーモラスに描いていて楽しかった^^タイプが違う二人の性格などもわかって、このコンビが好きになります^^
クラブに向かう二人、とても楽しそう♪しかしその帰り道での事件遭遇から嫌な予感が(・_・;)二人が警察に助けを求めたのに・・・なんか色々な事件を思い出してしまいましたよ(>_<)
誘拐された女性の手がかりを見つけていくところが面白かった!耳かき屋さん?でのヒヨルのリアクション(^▽^;)ギジュンはどんだけ食いしん坊なの(笑)二人ともかわいい^^
誘拐組織を突き止めると恐い展開に(汗)ほんとにあるのかなーひどすぎる(・_・;)
アクションは迫力があってよかった!大学で習ったことが生かされたところも(笑)相手が強すぎてハラハラしましたよー(汗)
ユニークでちょっと可愛い二人(笑)キラキラしてましたねー見過ごせなかった正義感、優しさがいい!まだまだ二人を見ていたくなりました^^続編ないかなー
平野紫耀と中島健人でリメイクされてたの知らなかった@@イメージ的には東出昌大と目黒蓮ですけどー(笑)

NOPE/ノープ

nopeb.jpg

ジョーダン・ピール監督

ダニエル・カルーヤ
キキ・パーマー
スティーヴン・ユァン

ヘイウッド家は父と兄妹の3人で牧場を営み、馬を調教して映画やテレビ撮影のために貸し出して生計をたてていた。ある日、父オーティス・ヘイウッドは空から降ってきたコインが頭に衝突して死亡してしまう。息子であるOJ(ダニエル・カルーヤ)とエル(キキ・パーマー)は牧場を受け継ぐが、仕事は上手くいかなかった。
牧場の白馬がなぜか馬場に出ており、様子を見に近寄ったOJは雲の上を円形の何かが飛行していることに気づく。


「ゲット・アウト」のジョーダン・ピール監督ということで、気になってました^^UFOじゃなかったー@@
オープニングのあのコイン、鳥が落としてったみたいな?など色々考えてみたけど、あの答えは無理でしたね(>_<)でもコイン1つでそうなるかなー(^_^;)
OJ、エム兄妹がよかったですねー無口でちょっとくらいけど頼りになる兄とちゃきちゃきしたしっかり者の妹、二人がいいバランスでした。
クラゲみたいな生き物(Gジャンと名付けられた)が不思議でしたねー撮影して金儲けしようとするところが逞しい(笑)電気屋さんのお兄ちゃん、撮影監督は餌食キャラ的な感じがしたけど・・・バイクのお兄さんは思ったとおりでしたね(^_^;)
リッキー(スティーヴン・ユァン)の子役時代にあったチンパンジーの事件が恐かった(・_・;)最初は異星人が操作したのかもと考えたけど、Gジャンについても今まで何も起こらなかったからといってこの先何も起こらないとは限らないと言いたかったのかなって思いました。
Gジャンが吐き出すところが斬新@@すごい迫力でした(^▽^;)Gジャンの中、想像すると恐すぎるー!
ラストはハラハラドキドキだったけど、OJとエムがカッコよかった!エムの絶対撮影するっていう執念は見事でしたね。目を見なければ襲われないって・・・(^▽^;)
UFOと思わせてのGジャン(笑)そのビジュアルも動きも今まで見たことないもので、面白かった。コイン、チンパンのくだりとか不穏な演出もよかったです。兄妹の活躍、絆、ちょっといい話にもなってましたね^^

シン・仮面ライダー

shinkamenb.jpg

庵野秀明監督

池松壮亮
浜辺美波
柄本佑
森山未来
塚本晋也
手塚とおる
松尾スズキ
西野七瀬
本郷奏多
長澤まさみ
中村トオル

本郷猛(池松壮亮)は謎の組織に改造されるが、緑川ルリ子(浜辺美波)に促されオートバイで研究所を脱出する。クモオーグと配下の戦闘員たちから逃げるが、ルリ子は捕まってしまう。本郷はバッタオーグに変身、コントロール不能の力で、戦闘員たちを惨殺し、ルリ子を救出する。ルリ子の父、緑川弘(塚本晋也)は、本郷を生体エネルギー・プラーナの力によって変身する昆虫型オーグの最高傑作として強大な殺傷能力を持つ新たな身体にアップグレードしていた。


5月は家庭の事情でとても忙しく、怒涛のような1カ月でした。だいぶ前、久しぶりに映画館で見た作品の感想です。
3年ぶりの映画館!主人と一緒ということでこのチョイス、やっぱり大きなスクリーンはいいですねー楽しかった♪
2台のトラックから仮面ライダーのバイクが、猛スピードで逃げるオープニングが最高!その後敵を倒すシーン、近いところからの映像は血しぶきがバシバシ飛び、けっこう残酷@@子供たち大丈夫かなー(・_・;)でもここ攻めてて映画~って感じでとてもよかった^^
本郷猛といえば藤岡弘のイメージなので、池松くんはちょっと線が細いかなって思ったけど、苦悩と葛藤するこの仮面ライダーにはハマってました。池松くん、声がいいですねー抑揚なく話すのもよかったです。浜辺美波ちゃんがかわいかった!ちょっとアニメ的な雰囲気がある二人(笑)の相性がとてもよかったと思います。
怪人たち、認識できる人とできない人がいたけど、声でなんとなく(笑)長澤まさみのサソリオーグが圧倒的な存在感!ハチオーグ(西野七瀬)はかわいすぎないか?(^_^;)それぞれの攻撃も特徴的で楽しかった♪11体のバッタオーグたちがバイクで襲い掛かかるシーンは圧巻@@2号ライダー十文字隼人(柄本佑)のちょっとだけ明るいキャラが仮面ライダーの継承と未来を期待させてくれてよかったです。
映画を見てからNHKの撮影ドキュメンタリーを見たのですが、監督のアクションへの並々ならぬこだわりを感じました。打ち合わせどおりではないリアルさの追求、アクション監督は大変そうだったけど(^_^;)それはまさにチョウオーグ(森山未来)との泥くさい闘いでしたね、私的にはこのシーンは仮面ライダーっぽくないなって思ったのだけど(^_^;)
くるくるライダーキックがカッコよかった!当時は子供だったのでわからなかった人造人間ゆえの悲しみを感じることができました。シン・ゴジラ、シン・ウルトラマンも見たけどシン・仮面ライダーが一番好きかも^^
プロフィール

ポルカ

Author:ポルカ
ジョニー・デップ大好き♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる